東方美人茶とはー特徴・定義・産地・製法・淹れ方・飲み方

東方美人茶(とうほうびじんちゃ)

<東方美人茶>
読み : とうほうびじんちゃ
中文 : 東方美人茶・东方美人茶 dōng fāng mĕi rén chá
茶類 : 烏龍茶(台湾烏龍茶・烏龍茶)
産地 : 台湾・新北市・桃園市・新竹縣・苗栗縣
品種 : 青心烏龍、青心大冇、金萱、白鷺、大慢種、白毛猴 など
時期 : 5月中旬~11月
茶器 : 蓋碗、磁器の茶壺 を推奨

 

台湾が誇る、美しい名の高級烏龍茶

その名前の美しさから、非常に人気の高い台湾烏龍茶が東方美人茶です。
台湾で作られる他の烏龍茶とは製法に大きな違いがあり、数ある台湾烏龍茶の中でも独特の存在です。

東方美人茶は、非常に多くの別名を持つお茶でもあります。

  • 東方美人茶
  • オリエンタル・ビューティー(Oriental Beauty)
  • 膨風茶
  • 椪風茶
  • 五色茶
  • 香檳烏龍茶
  • 白毫烏龍茶
  • 福爾摩沙烏龍茶
  • 台湾烏龍茶

など。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

それぞれの名前には微妙な違いがあるんですが、大体同じようなお茶を指す言葉ですね。

東方美人茶は、本来の製法ではウンカ(チャノミドリヒメヨコバイ・小緑葉蝉)という、小さな昆虫が大きな役割を果たします。
ウンカは、蚊がヒトなどの動物の血を吸うのと同じように、茶樹の柔らかい芽の部分などに取り付いて、樹液を吸います。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

ウンカが咬むと聞いていたので、歯でガジガジッと噛むのかと思いましたが、違うんですね。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

それ、よくある勘違いなんです。咬むといっても、チューチューと樹液を吸うイメージですね。

樹液を吸われると、茶樹の芽と葉は紅く変色して、曲がってしまい、緑茶などにすると色の悪さや渋みの原因となるほか、産量も激減してしまいます。
そのため、一般的には害虫として駆除される対象です。

ところが、東方美人茶は、こうしたウンカの害に遭った茶葉を原料茶として用いることで、独特の甘い蜜のような香り(蜜香・みつこう)を産み出すお茶です。

なぜこのような香りが生まれるのか?については、研究が進められていますが、基本的には以下のようなものだと考えられています。

・チャノキはウンカに咬まれると、独特の香気成分を生成します。
・この香気成分は、ウンカの天敵である蜘蛛の一種をおびき寄せる働きがあります。
・天敵がやって来ることで、結果的にチャノキはウンカの被害を最小限に免れることができます。
・この香気成分を上手に製茶すると、蜜のような甘い香りになります。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

チャノキが持っている防衛本能によって、独特の蜜香が生まれるという、実に不思議な植物の働きです。

さらに東方美人は、茶摘みも独特です。
非常に細かな一芯二葉での茶摘みを行います。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

えーーー、こんなに小さな葉っぱなんですか?

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

高級な東方美人茶ほど、こんな小さな芽になるね。こういう芽で摘むと、芽の部分の甘みがとても強くて、お茶の味わいも緻密になります。安いものはもっと大きな葉で作るので、茶摘みコストは抑えられる。だから値段が安いんだけど、どうしても大味感はでちゃうね。

東方美人茶は、こうした特殊な原材料を用い、さらに独特の製法で高めの発酵程度に仕上げます。
発酵による甘み、というのが加わってくるのです。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

東方美人茶というのは甘さが魅力のお茶なんだけど、それはウンカによる蜜香と芽の部分からくる甘みと繊細な味わい、そして発酵による甘さが重なることによって生まれるんだね。こうした条件が全部重なるものは、やはり原価が高いので、お値段も高くなるということだね。

高山烏龍茶などは、標高2000mオーバーの茶園産のお茶でも、葉のサイズが大きい分、1斤10000元(600gで35000円)程度を越えることはあまりありません。
しかし、東方美人茶は標高200m程度の茶園にもかかわらず、葉のサイズが小さいので、1斤10000元超えのものも珍しくありません。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

高級烏龍茶という理由、納得です。

 

東方美人茶の定義

東方美人茶は、国家による厳密な定義はありません。
概ね共通認識とされているのは、以下のような内容です。

・概ね、一芯二葉程度の芽葉を用いること。
・発酵程度は中~重発酵で、黄金色~紅色に近い水色。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

ん?ウンカが咬むというのは条件ではないんですか?

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

本来はそうあるべきだと思います。が、価格の安いものの中にはウンカがほとんど咬んでいないものもありますね。発酵である程度の甘さは作れるので、文字通り紅茶のような東方美人茶も市中には存在しています。なので、それは共通認識から敢えて外しました。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

んー、でも東方美人茶と言われたら蜜香を期待しちゃいますよね。それが無いのは残念な気が・・・

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

そうだよね。だから基準を明記しないんだろうと思うよ。基準を明記したら、安くて買いやすい東方美人茶は無くなるからね。本当の東方美人茶らしいものを味わいたいのであれば、お手ごろ価格では無いということです。消費者側としては、それを頭に入れておくだけでも違うと思いますよ。

 

東方美人茶の産地

東方美人茶の産地は大きく分けて2つに分かれています。
新北市の坪林区、石碇区を中心としたエリアと桃園市、新竹縣、苗栗縣に跨がるエリアです。

この2カ所の産地は、同じ東方美人茶とはいえ、タイプの違うお茶を生産しています。
大まかな違いを記すと以下の通りです。

新北市(石碇、坪林) 産 地 桃園・新竹・苗栗(桃竹苗)
文山包種茶が主 商 品 東方美人茶が主
青心烏龍 ほか 品 種 青心大冇
初夏 季 節 初夏~冬
山地 地 勢 台地
福建系が主 農 家 客家系が主
技法として重視 ブレンド 基本は混ぜない

まず、新北市の産地は、春と冬は文山包種茶を作る地域です。
その夏場のお茶を東方美人茶として作っているイメージなので、品種は青心烏龍種が中心です。
台湾の中央山脈の北端に位置するため、山が多く、水分も十分にあり、ウンカなどの発生量は比較的多めです。
茶農家さんは、台湾のエスニックグループでは主流を占める福建にルーツを持つ方が多い地域です。
この地域では、さまざまな品種が作られており、青心烏龍種のみでは外観などが少し見劣りすることもあり、複数の品種のブレンドなども積極的に行う傾向があります。

一方の桃竹苗地区は、東方美人茶の生産が中心の産地です。
5月頃から冬まで東方美人茶の製茶が行われており、新竹縣などでは初夏と冬の2回、コンテストが行われています。
品種は青心大冇(せいしんターモー)種が中心で、生産性は悪いのですが、東方美人茶ならではの香りを引き出すには、これが最適と現地の農家は考えています。
地勢でみると、この地域は水の得にくい台地であることが多く、ウンカの発生量は新北市と比べると少なめです。
この地域の茶農家さんは、台湾のエスニックグループでは比較的少数の客家(はっか)系の人々が多くおり、独特の食文化や気質を有しています。
台茶17号(白鷺)や台茶12号(金萱)など、いくつかの品種も栽培されていますが、評価は青心大冇が最も高く、このお茶をシングルオリジンで提供することが比較的多い地域です。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

で、どちらの方が美味しいんですか?

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

これは好みがあるから、何とも言えないところだね。まず、値段については、新北のものの方がリーズナブルだと思います。品種の生産性の違いだったり、文山包種茶という別の収入源が確立していること、農家の気質など、色々な理由があります。桃竹苗地区の東方美人茶、特に青心大冇種のものは、東方美人茶の蜜香をもっともよく表現しているものだと感じる方も多いので、これを支持する人は高くてもこちらを購入します。蜜香の強弱も違ったりするので、東方美人茶に何を求めるかによって、それぞれ選ぶイメージですかね。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

うーん、やっぱりどちらも飲んでみたいですね!

 

東方美人茶の製法

東方美人茶は、茶摘みが他の烏龍茶と大きく異なり、小さな一芯二葉を摘みます。
細かな茶葉を摘むほど、コストが上がりますが、味わいは緻密で凝縮感のあるお茶になります。
さらにウンカの被害にあった芽(ウンカ芽)の量が多いほど、茶摘みの難易度は上がり、稀少となるのでより高価になります。
安価なものは、ウンカ芽が少なく、同じ一芯二葉であったとしても、大きく伸びた芽葉であることが多く、緻密な味わいは期待できません。

茶摘みは、茶樹に栄養分が豊富にある時期と、ウンカが大量発生する夏の蒸し暑い時期がクロスする二十四節気の芒種(6月6日頃)の前後に摘まれるのが一般的にピーククオリティーであるとされています。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/kaori.png
かおり

東方美人茶はウンカを活かすために無農薬の茶畑も多いので、蜘蛛や毛虫なども多くいる茶園で茶摘みをしなければならないので、夏場の暑い時期でも長袖で作業するから本当に大変なの。

茶摘みをした後、日光萎凋と室内萎凋を行って、水分を減らしながら酵素の活性を高めます。

特に繊細な芽葉を使う場合は、直射日光が強すぎると茶葉が傷むので、覆いをするなどして光量を調整するなどの工夫をしている茶農家もあります。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

このへんの設備投資をするとお茶のお値段はどうしても高くなる。高いのはそういうコストも織り込まれているからね。

萎凋が終わった茶葉は、茶葉を揺するようにして、徐々に発酵を進めていく揺青という工程に入ります。
最初は茶葉をほんの僅かに動かす程度から始めます。

少し動かすと青い香りがふわーっと立つので、しばらく置いて休ませます(静置)。

かき混ぜては休ませ、少し強めにかき混ぜては休ませ、という工程を経ることで、徐々に発酵を進めていきます。
最後は力を強めにして、時間を長くかき混ぜていきます。

一連の発酵工程である、做青が終わるとこんな感じ。

このお茶をドラム式の殺青機に入れて殺青します。

殺青した後に東方美人ならではの工程があります。
殺青機から出てきた熱々の茶葉を素早く布で包みます。

布で包んで団子状にした茶葉を外からビニール袋などを被せて、水分が逃げないようにし、しばらく蒸らします。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

この工程は「悶熱(もんねつ)」といって、東方美人に特有の工程です。熱と水分があることで、お茶の成分変化が進むわけですね。

悶熱した茶葉は、揉捻機に掛けて揉捻を行います。

その後、乾燥機に掛けて、荒茶の完成です。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

萎凋を始めてから、乾燥して荒茶ができるまで大体24時間かかります。烏龍茶の中でもトップクラスに時間がかかるお茶だと思います。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

それって、お茶を作る茶農家さんは寝る暇あるんですか?

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

揺青の合間とかに上手く寝るようにしているみたいだけど、製茶のピークシーズンは同時並行でお茶を作るから、それもかなり怪しいかも。。。こういう苦労をsiteできるのが東方美人茶だということね。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

そういえば、何で東方美人はこんなに詳しく写真があるんですかね?

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

ん?2009年から同じ茶農家さんに毎年通っているし、通しで製茶したことも何度かあるしね。写真は大量にある。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/wakaba.png
わかば

(あ、ガチでヤバいタイプだ・・・)

 

東方美人茶の特徴

ここまで書いてきた東方美人茶の特徴をまとめると、

・一芯二葉の繊細な茶葉を用いた高級烏龍茶。
・ウンカの被害に遭った茶葉を使うものも有り、そうしたものは独特の蜜香がある。
・生産地域は新北市と桃竹苗地区の2カ所に大まかには分かれ、品種などの違いから個性は異なる。

ということになります。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/arukichi.gif
あるきち

お手ごろ価格で売っている東方美人茶はほとんど紅茶と変わらないような味わいだったり、お茶の色だったりします。でも、細かな新芽を使った最近のお茶は黄金色をしたお茶で、芽の甘さと蜜香と発酵の甘さが加わったものは本当に絶品なので、一度体感してもらいたいです。

 

東方美人茶の淹れ方・飲み方

東方美人茶は、甘い香りが魅力のお茶です。
その魅力をできるだけ引き出せるよう、

・白磁の蓋碗や茶壺

を使うと、より美味しく飲めるのではないかと思います。
蓋碗(110cc程度)での淹れ方を大まかにご紹介します。

東方美人茶は他のお茶よりも茶葉をちょっと少なめにした方が上手く入ることが多いように感じます。
大まかな目安としては、細かな芽の部分が多いお茶の場合は3~4g程度、少し大ぶりなお茶は4~5g程度で良いと思います。

お湯の温度ですが、細かな芽の多い最高級茶の場合は、少し温度を落として85~90℃ぐらいで、少しゆっくりめに抽出。
大ぶりな茶葉の場合は、90~100℃の熱湯で短めに抽出、という感じで使い分けた方が良いと思います。

お湯を注ぐときも、繊細な茶葉の場合は、お湯を直接茶葉に当てずに、蓋碗の肌に当てるようにすると、柔らかな味わいに入ります。

https://teamedia.jp/wp-content/uploads/2020/03/fumao.jpg
フーマオ

とても華奢な芽のお茶の場合は、とにかくストレスを掛けないようにするのがポイント!

抽出時間はお好みですが、30~40秒程度で良いと思います。
蓋碗を使用する場合、最初の数煎は、1分以上の抽出をする必要は無いと思います。

飲む際ですが、熱々のものも美味しいのですが、少し冷ましてから飲むと、東方美人茶の甘さがより際立ちます。
ゆっくりとお楽しみください。

良いお茶は何煎も煎を重ねることができるのですが、もし、飲みきれないようであれば、茶殻を使って水出し茶を作るのも手です。
茶殻を容器に空け、水を注いで冷蔵庫で一晩とちょっと。翌朝には甘露な水出し東方美人茶が出来上がります。

 

東方美人茶の保存と賞味期限

東方美人茶は、比較的保存が利きやすいお茶ではありますが、華やかな香りの部分は2~3年程度で飛んでしまうことが多いので、そこを楽しみたい場合は、3年を目安に飲みきると美味しく飲めると思います。
それ以上になると、少し香りのインパクトは薄れますが、良いお茶であれば味わいで楽しめると思います。

一度開封した袋は、できるだけ中の空気を抜いた上で、きちんと密閉し、直射日光の当たらない冷暗所に保存しましょう。
冷蔵庫などに入れる必要は基本的には無いと思います。

未開封のものであれば、カビなどの異常がない限り、1年以上置いても問題無く飲むことができます。
一度開封した袋は、できるだけ中の空気を抜いた上で、きちんと密閉し、直射日光の当たらない冷暗所に保存しましょう。

 

東方美人茶は、新北市産のものと桃竹苗地区のものでは、品種の違いもあって、かなり傾向が違います。
ぜひ飲み比べをしてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事